水子供養は大阪の常光円満寺へ
水子供養
と心の癒しを願う大阪のお寺です。 優しさのある
水子供養
で有名。水子は美しい天国へ召されるのですよ。
サイトマップ
以下のメニューをクリックしてください
水子供養
優しさの感じられる水子供養のご案内です。水子は美しい天国へ召されるのですよ。
■来寺されての水子供養
■ご自宅からの水子供養
・水子についてQ&A
・水子供養に対する想い
・水子供養のお礼状
先祖供養
ご先祖さまに感謝して、先祖の供養をいたしましょう
厄払い・厄除け祈願
厄年の方は厄除け祈願をして厄を払いましょう
安産祈願
安らかなご出産を願って安産祈願をいたしましょう
水子供養とは別のお堂です
お宮参り
お宮参りで、お子さまの心優しく、健やかな成長をお祈りいたします
七五三参り
七五三参りはお子さまの成長に大切な誓いの儀式をいたします。(動画撮影可)
納骨堂・納骨供養
愛する家族のお遺骨は、真心込めて納骨させていただきます
■カード式永代納骨堂
・わかりやすい別サイト
■本堂内の永代納骨堂
■ご遺骨のお預かり
■合祀納骨(合同納骨)
円満寺霊苑
吹田駅近の便利な境内墓地のご案内です
宿泊・合宿施設
クラブの合宿や、一般の宿泊・研修などにご利用いただけます
境内のご案内
常光円満寺の各種お堂などのご案内です
常光円満寺の由来
西暦735年の古刹、常光円満寺の歴史です
行事・イベント
年間に行う行事のご案内です
アクセス・案内図
常光円満寺までのアクセス地図です
常光円満寺ブログ
最新の情報を確認できます
メインページ
常光円満寺のトップページへ
ご法話
■自分の存在する意味
〜骨髄移植を経て〜
その他
■法話とヨガの会
■お写経
■ご法事を希望の方
■北大阪お寺巡り
■吹田村の歴史散歩
■仏教の心得
■リンク集
■各種メディア報告
■お問合せ(メール)
大阪府吹田市元町28-13
常光円満寺
06-6381-0182(代)
常光円満寺
テレビCM 動画
水子供養は常光円満寺へ
流産・中絶者の相談所
水子供養の専門寺院
【ご案内】
真言宗の僧侶募集
常光円満寺 住職のご挨拶
【スマートフォンサイト】はこちら ≫
住職 藤田晃秀
プロフィール
【氏名】藤田 晃秀
(ふじた こうしゅう)
【生年月日】1974年4月16日
【血液型】A型
【学歴】高野山大学卒業
【修行】高野山専修学院55期
皆様、こんにちは。常光円満寺 住職 藤田晃秀でございます。
令和3年1月1日に住職の座に就任いたしました。
常光円満寺は、『1300年の歴史』と『足利将軍の菩提寺』という由緒ある寺院でございます。
たしかに歴史や由緒も大切ですが、それ以上に私の想いは、癒やしのお寺としてお参りくださる方がみ仏のお慈悲にふれて穏やかな表情でお帰りいただけるような、そんなお寺にしたくて、副住職に就任してから約20年間、ずっと心がけて参りました。
また、お寺にご縁がない方でも興味を持っていただければという願いから、仏教のすばらしさや、悲しみを乗り越える方法なども、数多く配信してまいりました。
お寺の伝統を守りつつ、新しいものを取り入れることは難しく、時には失敗することもありましたが、家族やスタッフに支えられながら一緒に乗り越えて成長してこれたと思っております。
おかげさまで、20年前に比べると、常光円満寺はとても美しく生まれかわりました。
昨今はお参りくださる方がとても多いですし、良きスタッフにも恵まれ、忙しい中でも充実した毎日を過ごさせていただいております。
私が住職に就任してからも、常光円満寺という素晴らしい寺院名に恥じることのないよう、今まで以上に檀家の皆様やお参りの皆様方に寄り添い、喜んでいただけるよう努めてまいります。
どうぞ、今後とも宜しくお願い申し上げます。
合掌
藤田晃秀からのご挨拶です
水子供養
水子供養について
水子供養Q&A
来寺されての水子供養
ご自宅からの水子供養
先祖供養
先祖供養
納骨堂・納骨供養
円満寺霊苑・墓地
各種祈願
安産祈願
厄除け祈願
お宮参り
宿泊・合宿施設
円満寺案内
寺内案内
年中行事
案内図(アクセス)
トップページ
水子供養と厄除け・安産のお寺
JR吹田駅、阪急吹田駅より徒歩5分です