地蔵尊大法要に関するご質問  |
法要は前もってのお申込みをお願いいたします。 |
前もってのお申込の方には以下の利点がございます
◆利点1 当日受付の手間がございません |
お参りを予定されている場合でも、当日受付の手間がございません。
また、諸事情などで遅れてしまう場合や、急なご事情で参拝が出来なくなった場合でも前もってお申込みをされていれば安心です |
◆利点2 粗供養をお授けいたします |
 |
前もってお申込みされた方に限り、散華といわれる仏前を供養した縁起物の御花をお授けいたします。
|
|
法要では一霊一霊の水子さまのお供養だけでなく
以下のような先祖代々でのお供養もお受けいたします
【 (苗字)家先祖代々水子精霊菩提也 】
ただし、先祖代々の永代供養はお受けできません |
◇先祖代々の水子供養 (地蔵尊法要のみの供養法です
先祖代々とはご自身だけでなく、ご家庭やご先祖さまの水子たちを弔う供養でございます。お布施は霊数にかかわらず金5,000円になります。御札と供養証書には「(苗字)家先祖代々水子菩提也」と記載し、供養させていただきます。「命日」や「俗名」などは記載されませんのでご了承ください。
授与品(御札と肌身御守)のお授けは先祖代々として1つになります
※肌身御守は追加していただくことができます。
※先祖代々の場合、永代水子供養はございません
|
◇想いのある水子さまの供養 (普段の供養法です)
ご自身の水子さまなど、1霊一霊水子さまを弔う供養でございます。
お布施は1霊ごとにお納めいただきます。つまり、普通供養の場合は一霊だと金5,000円、2霊だと金10,000円 三霊だと金15,000円になります。
御札と供養証書にはそれぞれに「(母親名)水子之霊」「命日」「俗名」を記載して供養いたします。授与品(御札・肌身御守)は霊数に応じてお授けいたします。 |
|
水子さまはご先祖さまと同じように、仏の世界より私たちを見守りくださる存在でございます。そんな水子さまに愛と感謝の気持ちを伝えることは、とても大切なのです。
毎年お供養をしてあげることで、水子さまは今でも、こうして愛情に包まれていることを感じて喜んでくださいますし、ご自身にとっても人生を見つめなおす良い機会になることでしょう。 |
今までにご自身やご家族などの縁のある水子さまのお供養はしていただいているかもしれません。それでは私たちのご先祖さまの縁なき水子たちのお供養はどうなっているのでしょう。その縁なき水子たちも私たちの「命」と結ばれているはずです。
その為、法要では先祖代々でのお供養もお受けしております。 |
■ 2人水子がいるのですが、先祖代々だと5,000円でいいの? |
はい。ただし、御札や供養証書には、それぞれのご命日などは記載されず、「(苗字)家先祖代々水子菩提也」と記載して供養されます。
授与品も先祖代々として1つになりますので、その点だけご了承ください。
尚、一霊ずつの供養の場合は、二霊分のお布施をいただきますが、それぞれの御札や肌身御守をおあげさせていただいてお供養させていただきます。 |
お地蔵さまは、大慈大悲のお心をお持ちでございます。それは、すべての水子たちの親となりいつまでも優しく見守りくださる、慈愛に満ちたお心でございます。
先祖代々だからといって、一霊一霊の水子精霊へのお供養のお功徳がさがることはございませんのでご安心ください。
もし、ご自身にご縁のあるお子さまのご命日がわかりましたら、是非お教えください。 |
■ 毎年、ご命日にもお供養していただいているのですが・・・ |
毎年、水子さまのご命日にもお供養されている方は、この地蔵尊法要では「先祖代々の水子供養」、ご命日では、「祥月命日の供養」というようになさってはいかがでしょう。あなたに愛されて召された水子さまも、ご先祖さまの水子さまも温かくご家庭を見守りくださることでしょう。
尚、普通水子供養は1年間大切に供養させていただきますが、中には「1年以内に何回もお供養すると、水子さまが迷ってしまわれるのではないか」とお思いの方もいらっしゃいます。お供養とはお心をお届けするものでございますので、お供養してあげて霊が迷うなどということは一切ございません。逆に、お子さまはいつも愛されていることを感じて喜んでくださることでしょう。
|
■ 毎年、法要と命日の両方でお供養してあげたいのですが、御札や肌身御守はどうしたらいいの? |
この法要でも、新しい御札と肌身御守をおあげいたしますので、以前の御札と肌身御守はお返しされて法要の授与品を授かっても結構ですし、法要での授与品は「すべて奉納」されて、毎年ご命日のお供養の時だけ授与品を授かるようにされても良いでしょう。
ただし、「すべて奉納」を選択された場合は、この法要に関する授与品のお授け(郵送)やご連絡はいたしませんので、お申込書を郵送された場合は、ご自身でお布施を計算して送金くださるようお願いいたします |
■ 当日、参拝できないけど、あの子に思いは届くの? |
お地蔵さまや水子さまは、あなたのご事情をわかっておいでです。離れていてもちゃんと想いは届きますので心配なさらないでください。
当日は少しの時間でも結構ですので、心の中でご冥福をお祈りしてあげましょうね。 |
■ お申込をしないと、法要に参拝してはいけないの? |
この法要は、どなた様もご自由にご参加いただけるものですので、お申込をしていなくても、もちろん法要に参拝されても良いでしょう。
毎年、ご命日などにお供養されている方や、お供養をお考えでない方でも、是非法要にご参拝ください。 |
もちろん当日にお申込みいただけます。法要の始まる前までにおいでください。ただし、前もってお申込みされている場合は、当日受付の手間がございませんし、「粗供養」もございますので、お参りを予定されている場合でも、前もってのお申込みをお勧めいたします。 |
|
地蔵尊大法要のお参りを予定されている方へ  |
法要の時間は70分を予定いたしております。当日の受付は法要1時間前から開始いたします。当日、堂内へ入れる人数には限りがございます。堂内が満員になりましたら、堂外からになりますのでご了承ください。法要の終了後は、ゆっくりお参りしていただけます
※普段は地蔵菩薩前におあがりいただけますが、当日はお上がりいただけません |
もちろん、お1人での参拝でもまったく問題ございません。お1人でお参りされる方もたくさんおいでですので、どうぞお気軽にお参りください。 |
もちろん大丈夫です。お地蔵さまにお顔をご覧いただいて、健やかにお育ちになられるようにお祈りされても良いでしょう。
ただし法要中、他の参詣者のご迷惑になるようでしたら、お堂の外よりお祈りくださるようにお願いいたします。 |
当日は基本的に座布団になりますが、長時間になりますので楽な姿勢でお座り下さって大丈夫です。
お足の不自由な方は堂内の後に、お椅子もご用意させていただいておりますので、どうぞご利用下さいませ。 |
お数珠をお持ちでしたらご持参ください。お持ちでない方はなくても大丈夫です。
お菓子やお花やお人形などのお供えものを持ってこられても良いでしょう。
※ |
法要では、お位牌やお遺骨のお供養はできませんので、お持ちにならないでください。 |
|
どのような服装でもかまいません。但、当日は座布団ですので楽な姿勢のできる服装をお勧めいたします。 |
当日はお車でのお越しをご遠慮させていただきます。
万が一、お車でお越しの際は市営駐車場などをご利用ください。 |
|
|